日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

SNMPポーリングによるトラフィック量の収集について

いつもお世話になっております。
SNMPポーリングによるトラフィック量の収集について質問がございます。

スイッチの ifInOctets / ifOutOctets を収集しようとしていますが、
snmpwalkコマンドで取得した値とZABBIXのアイテムの値が一致しません。

[snmpwalk例]
=============================================
# snmpwalk -v 2c -c public "IPアドレス" ifInOctets.1073741824
IF-MIB::ifInOctets.1073741824 = Counter32: 645809664
=============================================

[アイテム例]
=============================================
アイテム:SNMPv2エージェント
SNMP OID:ifInOctets.1073741824
SNMPコミュニティ:public
単位:bps
乗数を使用:8
保存時の計算:差分/時間
→取得した値:0
=============================================

アイテム「icmppingloss」でパケットロスが頻発する

お世話になっております。
「icmppingloss」の動作についてお知恵をお借りしたいことがあり、投稿させていただきます。

「icmppingloss」アイテムを使って監視を行っているのですが、
頻繁に(2日に1回程度)特に問題の発生していないサーバでパケットが一部ロスする現象が発生しております。
「packets」パラメータを5に設定に設定しているのですが、ほとんどの場合の5回のうち1回ロスしています。

この現象はZabbixで監視しているサーバのほとんどで発生しており、
また他の監視ツールで監視した場合にこの現象は発生しません。
なので監視対象サーバの問題ではなく、Zabbix監視アイテムの設定を調整することで
現象回避できるのではないかと考えているのですが、よい方法はございませんでしょうか。

上記現象に関連して、もう一つお尋ねしたいことがあります。
icmpping系のアイテムには「timeout」のパラメータが設定できるかと思います。
このパラメータはicmppingの実体のfpingのオプション「-t」と対応していて、
複数回パケットを投げるうち、最初の1パケットの応答の時間切れを設定する値という認識であってますでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

ubuntu12.04へのZabbix2.0インストールがうまくいきません

お世話になります。
ubuntu12.04でapt-getからインストールできるものはVer1.8系統のものでしたので、下記ページ
http://www.zabbix.com/documentation/2.0/manual/installation
を参考にソースからインストールしようとしています。
また、事前にaptitude install php5 httpd mysql-serverを実行している状態です。

そのうえで、zabbix2.0.2のソースを取得し、展開後
./configure --enable-server --enable-agent --with-mysql --with-net-snmp --with-ssh2
とした後、
configure: error: MySQL library not found
となり止まってしまいます。
調べたところ、mysql-serverパッケージだけでなくmysql-develも必要という記載が
zabbixの以前のバージョンについての記事でしたが見つかりました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/zabbix02/zabbix02a.html

Linux系サーバのメモリ使用率監視

いつもお世話になっています。
Linux系サーバのメモリ監視について質問させて頂きます。

<環境>
 Zabbix1.8.3
 CentOS 5.5(サーバ、エージェント共に)

<質問内容>
 zabbixエージェントで仮想メモリ、物理メモリの使用率監視を実施したいと思っています。

 仮想メモリ使用率は計算アイテムで以下のように考えています。
 (Ver2.0では式がもっと簡略化できるようですが)

 100-((last("vm.memory.size[buffers]")+last("vm.memory.size[cached]")+last("vm.memory.size[free]"))/last("vm.memory.size[total]")*100)

 物理メモリ使用率はアイテムだけで設定することができないと思います。
 CentOSで物理メモリ使用率を取得する場合、ネットの情報では色々なことが
 記載されており混乱していますが、一般的にはどのような値を取るべきでしょうか。
 (zabbixに直接関係の無い質問で恐縮です)

 仮想メモリ使用率につきましても不備があるようでしたらご指摘いただけると幸いです。

以上です。宜しくお願いします。

スクリプトをメディアで利用する場合の設定方法

お世話になっております。

バージョンは1.8.5を運用していていて問題にぶつかってしまいました。
お知恵をお借りできないかと思い投稿させていただきます。

メディアにスクリプトを設定して、アクションのオペレーションとして実行させたいと考えております。
その中で、ユーザの設定画面の中のメディアの設定画面で、何を記述すればよいか分らない箇所があります。
メディアの設定画面には5つの設定項目があり、それぞれ下記のように設定しております。
 ①タイプ⇒プルダウンから、「メディアタイプ」の項目で設定したスクリプト名を選択。
 ②送信先⇒
 ③有効な時間帯⇒1-7,00:00-23:59(デフォルト)
 ④指定した深刻度のときに使用⇒全てにチェックを入れる(デフォルト)
 ⑤ステータス⇒有効(デフォルト)

この中で「②送信先」の項目には何を入力すればよいのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

コンテンツ配信