日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

障害画面の継続時間の定義について

いつもお世話になっております。

少し細かい話ですが、障害画面の継続時間の定義について教えていただけませんでしょうか。
zabbixサーバがアラームを受け取る際にいくつかステップを踏みますが、
継続時間とはどこのステップからの現在までの時間なのかがわかりません。
以下の場合、継続時間とはどのステップからの時間なのでしょうか。

(例)ログファイルに何か書き込まれた際に、アラームを発生さた場合
1.ログファイルにエラーが書き込まれる

2.設定された更新間隔をもとに、更新のタイミングでそのエラーを読み込みitemテーブルにレコードが登録される

3.トリガーがitemの値を読み込み、problemテーブル・eventテーブルにレコードをが登録される

4.problemテーブル・eventテーブルのレコードを読み込み、zabbixの障害画面に表示される

5.現在

バージョンはzabbix4.0alpha6です。

よろしくお願いいたします。

外部ネットワークにいるサーバを監視したい

はじめまして。
いつもフォーラムを拝見して勉強させていただいているzabbix初心者です。

初歩的な質問で大変恐縮ですが、
外部ネットワークにいるサーバを監視したい、つまりグローバルIPアドレスで
サーバを指定し監視をしたいのですが、サーバ側でエージェントを検知してくれません。以下のような設定を行っています

zabbixサーバ側
・ホストの設定のエージェントのインターフェースの項目にはグローバルIPを指定

エージェント側
・zabbix_agentd.conf
Server=<ZabbixサーバのグローバルIP>
ServerActive=<ZabbixサーバのグローバルIP>:10051
Hostname=host名(zabbixサーバに登録したホスト名と一致しています)

zabbixサーバ、エージェントともにFWの設定は問題ないと思います。

zabbixサーバで
#zabbix_get -s エージェントのグローバルIP -k agent.version
を実行すると問題なくバージョンが返ってきます。

しかしzabbixのwebGUIから、エージェントホストの状態を確認すると、緑にはなってくれないのです。。
もし他に何か必要な設定があればご教示いただけないでしょうか。

障害復旧検知を2回してしまう件について

いつもお世話になっております。

まれに、障害復旧検知(ステータス正常)を1分後に再度検知してしまう事象が発生しております。
似たような事象を検索しましたが、同様の事象がなかったため困っています。
本事象の解決方法ありましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

【バージョン】
◆zabbix_server:2.2.2
◆zabbix_agent :2.2.2

【事象】
◆ステータス[正常]で検知した復旧ログを1分後に再検知されてしまいます。
 (頻度としては1~2カ月に1回検知する程度)
◆特定のトリガーだけの事象でなく、異なるトリガーでも発生します。

【ご相談事項】
◆初回出力時の1回のみに修正する方法はありますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

ローレベルディスカバリにて自動展開されたアイテム、トリガーのエクスポート

いつもお世話になっております。
タイトルの件、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

Ver:Zabbix 3.0.13
OS:RHEL7.2

現在、Zabbixからエクスポートしたテンプレート情報、ホスト情報から
Excelに監視設定を起こしております。

その際、ローレベルディスカバリによって展開されたアイテムとトリガーを抜き出したいのですが、
情報がxml内に見当たりませんでした。

ホスト情報に付属するかと思っていたのですが、
ローレベルディスカバリによって各ホストに自動展開されたアイテム、トリガー情報は
エクスポートはできないのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。
 ※ローレベルディスカバリは、テンプレート "Template OS Linux"内の
  Mounted filesystem discoveryになります。

SNMPトラップの設定

SNMPトラップの設定についてご教授いただきたく。
リンクアップ&ダウンの検知をしたいと思っております。
キー、データ型、値のマッピング
何を入れて良いのかわからず、、

ご存知の方おしえてください。

コンテンツ配信