日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ログ監視時に監視対象ログがローテートされた際のZabbixの動きについて

いつもお世話になっております。
タイトルの件について質問させてください。

OS:CentOS7.2
Zabbix Server:3.0.2
アイテムキー:logrt["/var/log/puppet/(puppetagent.log|puppetagent.log.[0-9][0-9])",@ERROR_ireg]
エージェントのアクティブチェック間隔:1分

上記のアイテムでログファイルを監視している際のZabbixとしての動作をご教授願います。

puppetagent.logがカレントログとして、稼動していた際に
Zabbixのアクティブチェック間隔の間に、カレントログが更新されたのちログローテートが行われpuppetagent.log.01ログが生成。
puppetagent.logはクリアされ最新のログが出力された。

上記の場合にZabbixとして次回のアクティブチェックのときはどのような動作でローテートされたファイルと
カレントファイルを読み込みに行くのでしょうか?

わかり辛い説明で大変恐縮ですが、ご教授の程よろしくお願いいたします。

Zabbix 3.0でアクションログのファイル出力について

Zabbix 3.0.7を使用していますが、アクションログ画面で表示される内容をファイルに保存したいのですが、
逐次あるいは日次 or 週次などでファイルに出力することは、Zabbixの機能的に可能なのでしょうか。

もしくは、データベースのalertsテーブルの内容を出力して加工するようなスクリプトを作成しないと無理なのでしょうか。

ご見識をお持ちの方がいらっしゃいましたらばご教示いただけますでしょうか。

以上よろしくお願いいたします。

安全な認証方式

Zabbix 構築時に、インターネット経由でログインする構成を想定しております。しかしながらパスワードクラッキングされる恐れがあることから、本構成の社内で承認が下りません。Zabbix 環境で推奨されるセキュアな認証システムがあればご教授お願いできますでしょうか。
最近では2段階認証などが浸透しつつあると思われますが、Zabbix 環境でも可能なのでしょうか?

トレンドを利用しない場合の設定について

お世話になっております。

Zabbix 3.0.5にてhousekeeper起因のiowait高騰に悩まされており、
対策として、トレンドを利用しない方法を検討しています。

例といたしまして、アイテムのデータ保存期間を

ヒストリ:90日
トレンド:365日

としていたのを、

ヒストリ:365日
トレンド:0日

に変更することで、housekeeperの処理数が軽減されることを期待しています。
皆様の見解において、上記対策は有効に見えますでしょうか。
また、そもそもトレンドを0日に設定することは、当方の目的に即している設定方法なのでしょうか。

皆様のお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願い申し上げます。

CPU使用率の検知について

環境:Zabbix 2.2
OS:RHEL6.4

現在、以下のトリガーでCPUの使用率超過エラーを検知するようになっています。

{ホスト名:system.cpu.util[,idle].avg(120)}<5
(アイテム「system.cpu.util[,idle]」はデータ型:数値(不動少数)、単位:%で設定しています)

この設定の場合、CPUの空き容量が2分間の平均で5%を下回った場合(=95%以上の使用率となった場合)エラーとして検知する、という内容と認識しています。

最近、特定の時間にCPU使用率超過を検知するようになったため、topコマンドを1分ごとに仕掛けて原因を調査しようとしました。
しかしながら、topコマンドの結果を確認しても、95%の使用率となるようなプロセスは発見できませんでした。
2分間の平均なので、1回は使用率が高騰しているプロセスが発見できると考えたのですが……。

質問なのですが、ZabbixはCPUの使用率の確認をどの程度の頻度で実施しているのでしょうか。
1分ごとのtopコマンドで確認できないほど瞬間的な上昇をZabbixは検知してるのではと考え、このような質問をさせていただきました。

コンテンツ配信