日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Zabbix 3.0 DB(MySQL) バックアップに関しまして

MySQLのバックアップコマンドにてZabbixの監視設定をバックアップした場合
具体的にどの項目のバックアップが取得可能かご教授頂きたいです。

例:ユーザ、ユーザグループ、スクリーン・・・・

通知メールにアイテムの取得時刻を載せたい...

通知メール(アクション)のメッセージ欄に,過去数回分のアイテムの値と併
せて,その取得時刻を載せたいのですが,可能でしょうか?
--
#1 {{HOST.HOST}:{ITEM.KEY1}.last(#1)}
#2 {{HOST.HOST}:{ITEM.KEY1}.last(#2)}
#3 {{HOST.HOST}:{ITEM.KEY1}.last(#3)}
--
アイテムの値は上記の様に書けば良いことがわかったのですが,それぞれの取
得時刻の書き方が分かりませんでした.
CentOS-6.9でZabbix-2.4.8を使っています.
よろしくお願いいたします...

通知メールのstateが『Not supported』となる

お世話になっております。

Zabbixサーバを構築し、機器の監視を行っておりますが、通知メールを受け取る際に
下記のようにstate欄が『Not supported』と表示されます。

=======================================
 Host: TESTHOST
 Item: Incoming network traffic on Teredo Tunneling Pseudo-Interface
 Key: net.if.in[Teredo Tunneling Pseudo-Interface]
 State: Not supported
=======================================

現状、Zabbix-Serverのバージョンが「2.4.8」であり、Zabbix-Agentのバージョンが
「2.2.6」となっております。
このバージョンの差異により、Server側でサポートされていない内容のアラートを
受信しているためにこういった出力となるのでしょうか?

この認識が正しいようであれば、Agent側のバージョンを上げる以外に、Agent側からの
出力を停止する方法としては、該当のトリガーを無効化する方法しかないでしょうか?

ファイルサーバーの監視(windowsサーバー)

社内のファイルサーバー(NAS)をwindowsサーバーで利用していますが、
時々、サーバーへアクセス不可となり、ユーザーからの指摘によって
再起動を行うという対処になってしまっています。

zabbixにて、pingでの死活監視は設定していますが、死活監視上では正常なままのため、
Zabbix上では障害検知が出来ていません。

このようなケースの障害検知方法、および、その障害を検知したタイミングで、
サーバー再起動させる方法について教えて頂けないでしょうか。

Zabbix3.0 LLDのグラフについて

現在LLDにて特定のプロセス数を取得する設定を行っています。
そこで、取得自体は問題なく動作しているのですが、グラフの設定で悩んでいます。

LLDで取得したx個のプロセス名からx個アイテムが作成されます。
そのx個のアイテムを1つのグラフにまとめて表示したいと考えておりますが、
ディスカバリーのグラフで設定するとx個のグラフが生成されてしまいます。
LLDで取得したアイテムを1つのグラフに表示する事はテンプレート設定からは出来ないのでしょうか?

コンテンツ配信