日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

通知レポートが開けない

Zabbix2.2をRHEL6.4上で使用しています。

[管理]‐[通知レポート]から、通知メールの送信履歴を確認しようとしたところ、画面遷移に2分ほどかかった後、レポート一覧が表示されません。
フィルターのプルダウンメニューは表示されるので、メディアタイプを[すべて]→[Email]に変更したところ、一覧は表示されましたが、すべて0件になっています。
[Jabber]、[SMS]も同様ですが、[Alert mail]だと、やはり遷移に2分ほどかかり、レポート一覧は表示されない状態となっています。

このため、zabbix.confにてPHPのメモリ設定を128MBから256MBに変更したところ、表示されるようになりました。

おそらく、登録されているAlertmailの件数が多すぎるため表示されない状態と思われるのですが、

・DB上のAlertmailの件数を減らす、もしくは削除する方法はありますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

ZABBIXの書籍(3.0)

ZABBIXの3.0系の学習するのに書籍を探してるのですが、2系の書籍しか見つかりません。
みなさんは書籍とか使わずに学習してます?
それとも2系の本から解読して3系を学習してるのですか?

SNMP監視(ポーリング)を設定するとcannot parse OIDと表示される

BIG-IPのSNMP情報を取得したく、ポーリングの設定を実施したのですが、
cannot parse OID のメッセージが表示されて情報取得することができません。

Zabbix2.2.14
net-snmp 5.5.7

/user/share/snmp/snmp.conf
MIBDIRS /usr/share/snmp/mibs:/usr/share/snmp/private-bims
MIBS all
※当初、/etc/snmp配下にファイルを作成していましたが、Forum内に上記フォルダに作成するという
 記事がありましたので、ファイルを移動しています。(その後、snmpdプロセスを再起動しています)

Zabbixサーバ上でsnmpwalkコマンドを実行すると以下の表示になります。
F5-BIGIP-LOCAL-MIB::ltmVirtualServStatClientTotConns."AAAAAAAA" = Counter64: 297787
F5-BIGIP-LOCAL-MIB::ltmVirtualServStatClientTotConns."BBBBBBBB" = Counter64: 30835927

スイッチポート監視のアクションの実行条件設定について

お世話になっております。

現在、ZabbixサーバからL2スイッチの各ポートへ監視を行いlink down時とlink up時に
メールが送信されるようにしたいと思っています。
そこで質問させて頂きたいのですが、アクションの実行条件のところで
port1からport48までのトリガーを1つずつ設定しているのですが、それを1つに
まとめることは可能でしょうか?
もし可能でございましたらその方法をご教授頂ければ幸いです。
情報の不足等ありましたらご指摘頂ければ思います。

■現状のアクションの実行条件

トリガー = 【ホスト名】: Operational status was changed on 【ホスト名】 interface EthernetPort(ether1)
から
トリガー = 【ホスト名】: Operational status was changed on 【ホスト名】 interface EthernetPort(ether48)
まで48個設定してあります。

■Zabbixバージョン
3.0.0

■監視対象機器
L2スイッチ

zabbix 3.2.6 のMAPのデフォルト設定について

お世話になります。
先日、以下URLで
http://www.zabbix.jp/node/3932
「zabbixユーザー」の権限について質問させてもらいまいた。

今回は、
MAPのデフォルト設定についてお聞きします。

(言葉ですいませんが、)
zabbix 3.2.6だと、
あるMAP上のアイコンに別のMAPに遷移するURLを設定すると、
遷移先のMAPの上部左側に、
「上位レベルのマップ」だけでなく、「すべてのマップ」も表示されています。

この「すべてのマップ」を表示させない設定はあるのでしょうか?!
(特に、zabbixユーザー権限でログイン中です。)

表示されているとアプリケーション性が損なわれて、オペレーションがいろいろ横道にそれて
わかりづらくなってしまうような気がします。見た目的にも。

仕様なら仕方ないです。
よろしくお願いします。

コンテンツ配信