日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Zabbix busy http poller processes, in の閾値越えについて

いつもお世話になっております。
Zabbixサーバに対し、デフォルトで用意されている「Template App Zabbix Server」を設定しております。
このテンプレート内に[Zabbix busy http poller processes, in]がありますが、
このアイテムの使用率が100%で張り付いている状況です。(添付画像)

お恥ずかしい話ですが、
このテンプレートは教本通りにつけてあるだけで、
発生した場合、何を確認して、何をすれば良いのか
私自身わかっておりませんでした。

現在わかっていることは以下です。
 ①Web監視を4つ設定してあり、4つのURLの接続確認を60秒間隔で行っています。
  また、このWeb監視に関わらず、その他のアイテムについても半年前に設定後、追加変更しておりません。
 ②対象URLを直接ブラウザで確認しましたが、正常に表示されます。
 ③ZabbixサーバのCPU使用率がhttp pollerの閾値越えと同時に上昇しておりました。
  topで確認したところ、zabbix-serverがリソースを食っておりました。
  (問題発生前:CPU使用率平均10%、CPU使用率問題発生後:CPU使用率平均65%)
 ④4つのURL接続確認は出来ているものの

スクリーンにsnmp:sysUpTimeInstanceの値を[秒]ではなく[日数:時間]で表示したい

いつもお世話になっております。

■ZabbixServer
バージョン: 2.4.7
OS: Red Hat Enterprise Linux 6.7 (64bit版)

■やりたいこと
監視対象機器のシステム稼働時間をSNMPで取得し、スクリーンに表示したいと考えております。

■試してみたこと
例)
$ snmpwalk -c public -v 2c [対象機器IP] sysUpTimeInstance
DISMAN-EVENT-MIB::sysUpTimeInstance = Timeticks: (57964569) 6 days, 17:00:45.69

Zabbixサーバー上にて上記で稼働時間が取得できることを確認し、SNMPの値取得を行うアイテムを設定しました。
スクリーン上で[リソース]の部分を[プレーンテキスト]にしてみたところ、[57964569]が表示されました。

■知りたいこと
[57964569]ではなく、[6 days, 17:00:45.69]で表示をしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。

どなたか知っている方がいましたら、教えて下さいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

AWSのRDSがファイルオーバ時、ZabbixがRDSに再接続しない

以下の環境でZABBIXを構築しております。

Zabbix: zabbix_server (Zabbix) 3.0.0alpha4
OS: AWS上のEC2インスタンス Amazon Linux AMI 2015.09
DB: AWS上のRDSインスタンス エンジン MySQL 5.6.23

事象: 
RDSを再起動(フェイルオーバ)させたところ、以下のログが出力されて
Zabbix~RDS間の接続が切断されたように見えますが、
その後、30分間に渡り放置状態でしたが、自動で再接続されませんした。

質問事項:
1)Zabbix側からMYSQLのDBに再接続させるためには、何かしらの設定が必要でしょうか。
2)または、これは3.0.0alpha4 ということでの不具合でしょうか。
3)それとも、DBとしてAWSのRDSを使用する場合には制約が存在するのでしょうか。

お手数ですが、ご教示をお願いいたします。

ログ: zabbix_server.log

[Z3001] connection to database 'zabbix' failed: [2003] Can't connect to MySQL server on 'dbname.rds.amazonaws.com' (110)

何らかの値が出力されたら障害とするトリガーの設定方法について

お世話になっております。

Zabbixバージョン: 2.2.10

あるアイテムで、該当のログがあったらログ出力(echoで出力)するスクリプトを実行させているのですが、
このアイテムのトリガーで、何らかの値が出力されたら障害としたいのですが、上手くいきません。
条件式に「期間Tの間にデータが存在しない N NOT 1、それ以外 N NOT 0」があったので、以下のようにしたりしたのですが、
値が出力されても、値がなくとも障害になりませんでした。

{Zabbix server:check.sh["hoge1","hoge2"].nodata(0)}=0

何らかの値が出力されたら障害とするにはどうしたらよいのでしょうか。

SNMPでダブルクォーテーションを含む項目の取得について

お世話になっております。

■ZabbixServer
バージョン: 2.4.7
OS: Red Hat Enterprise Linux 6.7 (64bit版)

■やりたいこと
タイトル通りなのですが、SNMPでダブルクォーテーションが含まれる項目を取得したいと思っています。
"←コレのことです。

■試してみたこと
例:
RHELコンソール上でのsnmpwalkコマンドだと、"hogehoge"という項目の場合、"の前に\(バックスラッシュ:円マーク)をつければよいことがわかりました。

$ snmpwalk -c public -v 2c [対象機器IPアドレス] \"hogehoge\"
hogehoge-MIB::PortStatus."hogehoge"= INTEGER: up(1)

Zabbixのアイテム設定では、
SNMP OIDのところに同じように\"hogehoge\"を入れても、値取得ができませんでした。
\をなくしてみても、状況は変わりません。

■知りたいこと
SNMP OIDの項目にダブルクォーテーションが含まれる場合、なにか特殊なエスケープ文字を用いる必要があるのかなと思っているのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

コンテンツ配信