日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

自動登録について

お世話になっております。

サーバの自動登録の設定を行い正常に動作することを確認したのですが、
自動登録されたホストはホストグループ「Discovered hosts」に所属するのはデフォルトなのでしょうか?
また自動的に所属されない方法がありましたらご教示頂ければと思います。

以下Zabbixバージョンと設定内容になります。

Zabbixバージョン:2.2.3
設定→アクション→自動登録の設定内容
アクション:(省略)
アクションの実行条件:ホストメタデータ含まれる[TEST]
アクションの実行内容:ホストを追加
               ホストグループに追加:TEST
               テンプレートとリンク:Template ICMP Ping

よろしくお願いします。

URL監視でのJSONレスポンスコード取得について

いつも拝見させて頂いております。

zabbix ver:1.8.15
OS:CentOS 6.2
MySQL:5.1

上記の環境のURL監視でJOSNレスポンスコードを取得したいのですが、標準のURL監視で取得できるレスポンスコードはHTTPステータスコードのみで、別途スクリプトを書く必要があるという理解でよいでしょうか。

例)
あるURL(http://:/test/ など)を見に行ってJSONレスポンスが「{"systemStatus":"OK","status":"200","message":""}」であれば正常とする。

実装しておられる方がいらっしゃったらサンプルを頂戴できれば幸いです。
宜しくお願い致します。

zabbix agent の停止/起動の動作不良について

掲題の件について、知見がございましたら、お知恵を頂けると幸いです。

RHEL :7.1
Zabbix :2.2.10

zabbixエージェントの起動停止の確認をしているのですが、期待する動作をしていません。
同じような事象にあたり、対処されたご経験があればご教示下さい。

以下は実際に確認できた振る舞いですが、正常ではないと思われるポイントが2点あります。

① systemctl status zabbix-agentで状態を確認した際に、以下のメッセージが出力される。
 
zabbix-agent.service: Supervising process 6536 which is not our child. We'll most likely not notice when it exits.

② systemctl stop zabbix-agentで停止後にpsコマンドで確認すると、正常に停止していない。

---動作確認ログ---

★zabbix agentプロセスが起動していることを確認
# ps -ef | grep zabbix | grep -v grep

MySQL slave のレプリケーション監視について

MySQL slaveの監視について上手く設定できずに嵌ってしまいました。
対処方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授頂けませんでしょうか。
使用しているzabbixのバージョンは2.0.6 zabbix-agentは2.2.11 です。

以下の2パターンを試したのですがどちらも上手く行っておりません。
1.(http://d.hatena.ne.jp/interdb/20140111/1389451898) (http://www.zabbix.jp/node/2593) を参考に設定
2.(https://blog.apar.jp/zabbix/3218/) を参考に設定

1の場合はアイテムとトリガーの設定までは行えたのですが、肝心のアイテムが取得不能になってしまい動作しませんでした。
アイテムの設定は「名前」「タイプ」「キー」の3項目のみサイトの手順通りに行い、その他は未入力(デフォルト値)のままです。
この3項目以外にも設定が必要になりますでしょうか。

トリガーはアイテムが取得できない為のエラーだと思うのですが、
設定した値は「機能」 で「最新(T秒前/T個前)の値 = N」と「N」で「2」のみで「最新の(T)」と「タイムシフト」は未入力です。

複数データセンター間の監視設定(テンプレート)の統一

お世話になっております。

現在業務で複数のデータセンター(A・B・C)でそれぞれZabbix-serverを稼動させているのですが
最初はデータセンタ間のzabbix-serverでテンプレートに差異が出ないように、ABCのどこかで
テンプレートを編集した場合はエクスポートして他のセンターにも反映していたのですが、やはり
人力では月日が経つ上で差異が出てきてしまいました。

そこで監視テンプレートのマスターサーバ(仮にAとする)を決めて、BとCはテンプレート情報を
Aから取得して監視を行う、といったことは可能でしょうか?

zabbix-proxyがそうなのかと思って調べてみたのですが、zabbix-proxyは
Aのインターフェース上でBとCから送られてきた監視データを閲覧出来る
という感じで、監視の設定自体はBとCで持つように見受けられたので
センター間のテンプレート差異をなくす、という名目とは微妙に違うように感じられました。

助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

コンテンツ配信