日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Zabbix-Serverが死んだ際の、"監視の取りこぼし"について

当方のZabbix-Server環境は、
・Web2台(PacemakerでActive-Standby。障害時は自動切替)
・DB2台 (MySQLでMaster-Slave。障害時は手動切替)
となっております。

ここで、WebのActive側に障害が発生した際の"監視の取りこぼし"を気にしています。
自動切替が完了するまで、Zabbix-Server発信の監視が取得できないことは仕方がないのですが、
例えば以下の監視はどのような扱いになるのでしょうか?

1.ActiveCheck(syslog監視)
2.SNMPtrap

もしとりこぼしが発生するのであれば、皆さんはどのようにそれを対処しているのでしょうか?
(何かしらの機能でキューイングが可能とか、もしくは潔く諦めているか等)

他にも気にしたほうがよい点等あればご教授いただけると助かります。
以上、よろしくお願い致します。

zabbix-serverによってmysqldがshutdownされる

<環境>
Centos 6.6(64bit)
zabbix-server-2.4.6-1.el6.x86_64
mysql-5.1.73-5.el6_6.x86_64

・mysql起動中にzabbix-serverを起動するとmysql.logに以下が吐き出されてshutdownされる
150903 16:36:18 [Note] /usr/libexec/mysqld: Normal shutdown
150903 16:36:18 [Note] Event Scheduler: Purging the queue. 0 events
150903 16:36:20 InnoDB: Starting shutdown...
150903 16:36:25 InnoDB: Shutdown completed; log sequence number 8 2064664243
150903 16:36:25 [Note] /usr/libexec/mysqld: Shutdown complete
150903 16:36:25 mysqld_safe mysqld from pid file /var/run/mysqld/mysqld.pid ended

・zabbix-server起動中にmysqlを起動すると数秒後に勝手に落とされる

Zabbixを使用する際の構成について

はじめまして。
こんにちは。

Zabbixのを使用して、複数サーバを一括監視する際の構成について質問させてください。

複数の案件・プロジェクトをまたいで、zabbix-agentを導入したサーバを監視する際に、zabbix-serverは一つにするべきなのでしょうか?
それとも、案件、プロジェクトごとにzabbix-serverを用意し、監視対象を絞る方がいいのでしょうか?
(zabbix-serverにはGUIを含む)

規模感に左右されるというのが大きいとは思いますが、皆さんの知恵をお貸し頂ければ幸いです。

ふわっとした質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

ASP.NETで作成されているWebページへのログイン監視について

いつもお世話になっております。
掲題の件で質問させていただきます。ご存じの方がいらしたらご教授願います。

Zabbix環境
 Zabbix 2.2.10
 CentOS 7.1.1503

監視対象
 IIS 6
 ASP.NET 2.0.50727

上記の監視対象の環境でWebシステムが稼働しており、Zabbixにて
ログイン~メニュー表示まで遷移のWeb監視を行おうとしています。

ログイン画面を表示するだけの監視は要求文字列等も使用し確認できました。
しかしながらログインを行おうとするとどうしても正常に監視が行えません。

以下の2つのステップにて監視設定を行っております。

【ステップ1】
URL:ログイン画面URL
POST:なし
変数:ASP.NETで自動生成される値を以下のように変数に格納しています。
 {VIEWSTATE}=regex:<input type="hidden" name="__VIEWSTATE" id="__VIEWSTATE" value="(.*)" />

監視データの保持

ZabbixServerにて保持する監視データとして、
 ・ヒストリデータ
 ・トレンドデータ
 ・イベントデータ
がありますが、これらを直近の1年ないし2年分を
保持したいと考えております。

容量増加を調整する機能として
Housekeeping機能の使用を考えておりましたが、
本機能のパラメタを確認すると、
「[設定値]×4時間」以前のデータを削除する仕様となっています。

[設定値]の上限は24であり、直近96時間分のデータしか保持できない
という解釈をしています。

数か月/年単位でのデータを保持する運用を行っている方々にお教え頂きたいのですが、
みなさんはどのような方法で容量調整を行っていますか?
(Housekeepingの設定の仕方が他にあるのかな???)

ご教示願います。

 <本環境>
  OS:Centos7
  ZabbixVer:2.4.5
  DB:PostgreSQL9.4.2

コンテンツ配信