日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

log[]監視のlastlogsizeの管理について

お世話になります。

[環境]
zabbix2.2.0

[確認内容]
現在、log[]を使用してログファイルの監視を行っております。(設定はアイテムキーをご参照ください)
どうも、片方のログは検索がうまくできていないように見えます。

log[]の仕組みとして、lastlogsizeで行数を管理しながら検索を行うと思うのですが、
下記アイテム設定をしていた場合、アイテム別にlastlogsizeは管理されるのでしょうか。

もし同一のlastlogsizeで管理されていた場合、
どちらか片方のアイテムは情報収集がうまくできないのではと思っています。

[アイテムキー]
①log[/var/log/mysql_error.log,".*[fF][aA][tT][aA][lL].*",,,skip,]
②log[/var/log/mysql_error.log,".*[eE][rR][rR][oO][rR].*",,,skip,]

ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

一度障害が発生したら、解消しても発生通知状態(ステータス)を維持できるでしょうか?

障害が発生しても、すぐに回復して、障害発生通知(ステータス)からなくなることがあります。
回復しても、ステータスに残り続けることは可能なのでしょうか? ステータスを正常にするのは
手動で行います。

どんな場合かというと、
ファイル改変の場合に、1時間前のファイルとの比較行いファイル変更を検知します。
変更があった場合に、アクションを設定しておくと通知がきますが、2時間たつと、正常になってしまいます。

一度、ファイルの改変があったのでそのことをステータスで障害発生(情報でもいいです。)しっぱなしに
しておき、手動で、正常になったとステータスを変更することは、可能なのでしょうか?

トリガー条件式の正規表現について

以下のような感じでトリガー条件式に正規表現を使うことは可能でしょうか?

{rsyslog:log[/var/log/messages].str("IP Tunnel[??] Down")}=1=0
{rsyslog:log[/var/log/messages].str("IP Tunnel[*] Down")}=1=0

よろしくお願い致します。

アイテム名の設定について

お世話になります。
初歩的な質問かもしれませんが。。。

zabbix2.0.12にて、ローレベルディスカバリを用いて、SNMPv2で動的にインタフェース情報を取得し、監視したいと考えております。
閲覧しやすくするため、TrafficのIn/Outのアイテムを取得する際は、そのアイテム名にIF-MIB::ifDescr(インタフェース名)をつけたいのですが、アイテム名に他のアイテムの取得結果を適用することはできるのでしょうか。

【ディスカバリルール】
名前 : Interface Index
タイプ : SNMPv2エージェント
キー : ifIndex[{#SNMPVALUE}]
SNMP OID : IF-MIB::ifIndex.{#SNMPINDEX}

【アイテムのプロトタイプ】
■インタフェースのDescription取得用アイテム
名前 : Interface description.{#SNMPVALUE}
タイプ : SNMPv2エージェント
キー : ifDescr[{#SNMPVALUE}]
SNMP OID : IF-MIB::ifDescr.{#SNMPVALUE}
※これで各インタフェースのDescriptionを取得できています。

■Traffic量取得用アイテム(Outのみ抜粋)

Zabbixログの外部出力

Zabbixで監視していたログをExcelやCSVで出力したく、過去のフォーラムを確認したところ、以下の方法がありました。

1.[監視データ]-[最新データ]で"最新のデータ"を表示
2.excelに貼りたいグラフをクリック
3.貼りたい期間を左下隅の期間で調節
4.右上のドロップダウンから"値"を選択
5.ドロップダウン横の"プレーンテキスト"ボタンをクリック
6.表示されたものを選択してコピーし、excelにペースト

今現在、Zabbix2.2.4を使用しているのですがプレーンテキストではなく、そのままデータを出力する機能はあるのでしょうか?

コンテンツ配信