日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

LInux duコマンドで取得したサイズの単位処理に関して

お世話になっております。

Zabbix 5.4.3.
監視対象CentOS7

あるディレクトリのサイズ監視をsystem.run にてduコマンドを実行しているのですが

ターミナル上での挙動は以下の通りです。
※system.runからはオプション無しでdu実行しています。

$ du
44724 ./test

$ du -h
44M ./test

duコマンドのデフォルト単位はKBとの情報が有りましたので
アイテムの単位にはKBを設定しました。
最新データには44.72 KKBと表示されます。

44Mと表示されるのを期待したのですが、何か設定が間違っているでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

LLDのキーをテンプレートに設定した際に、別テンプレートからキーを使えるか

いつもお世話になっております。

Zabbix 5.4.3.です。
監視対象はCentOS7です。

テンプレートを作成してLLDのディスカバリルールにてキーを設定、アイテムのプロトタイプも設定して問題なく動作しています。

同じキーを使ったアイテムプロトタイプを追加したいのですが、既にテンプレートを適用しているホストとは異なるホストも今後監視する可能姓が有る為
別テンプレートを作成しようとしているのですが、新しいテンプレートを同じホストに適用して
キーを作成しようとすると、そのキーは既に別テンプレートでホストに存在すると表示されます。

既に監視しているホストは既存テンプレートに追加し、別ホストには別テンプレートで対応するしかないでしょうか。
アドバイス頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

Real-time export機能で作成されるファイルについて

いつもフォーラムの投稿を拝見させて頂き大変参考にさせてもらってます。
表題の件につきましてどなたか知見がある方いらっしゃればと思い投稿させて頂きました。

Real-time export機能を最近使ってみたところ、
以下の3つのファイルが作成されていますが、
・history-main-process-0.ndjson
・problems-main-process-0.ndjson
・trends-main-process-0.ndjson
他の作成されるファイル
・<作成するデータの種類>-history-syncer-<数値(起動するプロセス毎)>.ndjson
との違いが(どのようなタイミング、何の情報を出力する等)わかりません。

利用しているZabbixのバージョンは、5.0となります。
宜しくお願い致します。

zabbix-server:古いバージョンからの移行

zabbix-server-2.2.3から6.0LTSへの移行作業を行っております。
移行元と移行先は別サーバとなります。
移行先サーバへのMariaDB、apache、php等の必要なパッケージは導入済みです。
移行元サーバでmysqldumpにてzabbixデータベースのSQLダンプを取り、
移行先サーバでmysqldumpでSQLダンプをインポートしました。
すると、移行先サーバwebログイン画面が

Database error

The Zabbix database version does not match current requirements.
Your database version: 2030020. Required version: 6000000.
Please contact your system administrator.

となってログインできません。
データベースのバージョンが異なるようですが、バージョンを合わせる
方法をご教授ください。

以上、よろしくお願いいたします。

同じホストのマクロを参照するホストマクロの設定

お世話になっております。

ホストマクロについて、質問させてください。

RHEL8.4のサーバに関する監視でホストマクロにて以下のようなマクロを設定することは可能でしょうか。
{$MACRO1}=test
{$MACRO2}=/home/{$MACRO1}/

■設定したい内容
ホストマクロの値で、同じホストの別のマクロの値を利用したい

■Zabbix Manager
OS:Ubuntu 16.04.6 LTS
機器名称:Zabbix Enterprise Appliance ZS-7400
version:Zabbix Server 4.0

追加で必要な情報がございましたら、コメントでご指摘いただければ幸いです。
 

コンテンツ配信