日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Zabbixサーバのsnmptrapの受信設定について

お世話になります。
snmptrapについてのフォーラムを参考にさせて頂き、Zabbixの設定を行ったのですが、
うまくアイテムに登録されません。
初歩的な問題かもしれないのですが、考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

現状の環境や、動作は以下のようになっています。
不足している情報がありましたら、再度提示致しますので、教えて下さい。

【実行環境】
Zabbixバージョン:1.8.16
OS:RHEL5
Hostname:SVPX11
IP:10.200.3.10
192.168.100.105

【最終目的】
ネットワーク機器より、Trapを受信し、受信した際にアラートを発生する

【現状動作】
/var/log/message内に、機器からのトラップは表示されているが、アイテムの最新データを
確認しても表示されない

【設定情報】
*******************************************************************************************************************************
『/etc/snmp/snmptrapd.conf』

アクションとエスカレーションの設定の質問

お世話になってます。okazabbixです。

アクションとエスカレーションに関して、0~1時間は、
15分毎にメールを送信し、1時間~それ以降は、
1時間毎にメール送信をしたいと考えております。

どのように設定すればいいでしょうか。

ご教授お願いします。

性能情報取得間隔と監視間隔を別にする方法

Zabbixを利用し、性能情報(CPU使用率など)の観測と閾値監視を実現しようとしています。
ここで問題となる要件があって、性能情報データを取得する間隔と監視の間隔を異なる時間にしたいと考えています。

この要件を1台のZabbix Serverで実現しようとしているのですが、同一ホストに対して同じキーのアイテムは複数登録できないのでデータ取得/監視間隔を別の時間にする方法がわかりません。
例えばCPU使用率アイテムのヒストリデータは5分間隔で、閾値監視の間隔は1分間隔といったことは実現可能なのでしょうか?
Zabbix Serverを複数台利用するなどの方法を採るしか無いでしょうか。

やりたいこと(例):
・Zabbix APIを介してCPU使用率のヒストリデータをCSV形式などで取得する。
 ヒストリデータの間隔は5分固定。
・CPU使用率を1分間隔で監視し、閾値を超えた場合に通知する。

ZabbixProxy2.0.6での「failed to update local proxy configuration copy: database error」 の回避方法について

お世話になっております。

現在、Zabbix2.0.6を使用したZabbixServer * 1台とZabbix Proxy * 2台(Activeモード)新規環境の構築を行っているのですが、
サービス起動直後からZabbixProxy側にてdatabase errorが出力されている事を確認しております。

「failed to update local proxy configuration copy: database error」

回避方法について情報収集を行っているのですが、問題解決の目途がたっていない為投稿させて頂きました。

■zabbix_proxy.logに出力されているdatabase error

trigger.get、event.getを組み合わせて{ITEM.VALUE<1-9>}を展開する方法

お世話になっています、kobatoです。

前回教えて頂いたようにtrigger.get、event.getでマクロ展開をすることができましたが、
{ITEM.VALUE<1-9>}が正しく展開できるのか分からなかったので再度質問をさせて頂きます。

{ITEM.VALUE<1-9>}をトリガーの中で使う場合、トリガーが発火した時点での測定値が入ります。
ところがtrigger.getにはトリガーの発生時間を指定するようなパラメータがないため、
{ITEM.VALUE<1-9>}を展開できないのではないかと思いました。

https://www.zabbix.com/documentation/2.0/manual/appendix/api/trigger/get

trigger.getのAPIを使用して{ITEM.VALUE<1-9>}を展開する方法があれば教えて頂けないでしょうか。

コンテンツ配信