日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

Agent pingでunreachable⇒復旧が多発する

お世話になっております。

Agent ping監視においてunreachable⇒復旧が頻繁に繰り返されている状況です。
原因・対象方法についてお力添え頂けますでしょうか?

○環境
 ・Zabbix Version:3.0 LTS
 ・ZabbixサーバーOS:RedHat Linux7.3
 ・監視対象サーバーOS:Windows Srerver 2012
 ※サーバーはどちらもAWS-EC2インスタンスにて作成しております。

○事象
 監視対象サーバーのAgent ping監視 がunreachable⇒復旧を頻繁に繰り返す。
 なお、unreachable⇒復旧までの間隔は毎回5秒ほどで、再びunreachableが発生するまでの間隔は毎回異なります。
 また、同じ監視テンプレートを用いて監視を行っているサーバーが他にありますが、本事象は発生していません。
 
○監視設定情報 ※デフォルトから変更していません。
 ・テンプレート
  Template App Zabbix Agent
 ・アイテム
  Agent Ping
   アイテムキー:agent.ping
   更新間隔:300秒
 ・トリガー
  Zabbix agent on{HOST.NAME}is unreachable for 5 minutes

アイテム「eventlog」の監視方法について

アイテム「eventlog」のにて以下の監視方法が可能がご教授お願いします。

●環境

・ZabbixServer/Agent バージョン:3.0.11
・Server:RHEL6.9
・Agent:RHEL6.9/RHEL5.5/WS2012R2

●アイテム設定

・異常イベントログ監視用アイテム/トリガー
(({<テンプレート名>:eventlog[Application,,(Error|Critical).regexp(<検出対象メッセージ>)})<>0)

・警告イベントログ監視用アイテム/トリガー
(({<テンプレート名>:eventlog[Application,,Warning.regexp(<検出対象メッセージ>)})<>0)

※イベントIDやソース名などの複数条件は想定しているが、根本的に上記のような同サーバで同一アイテムの使用はできないのでしょうか?
 →設定は可能なのですが、「異常イベントログ監視用アイテム/トリガー」の監視しか有効にならない状態です。(トリガーステータス上では両アイテム/トリガーは有効となっている)

●質問
同一サーバで「eventlog」の同一アイテム「Application」を重要度にて分けることが可能でしょうか。
→重要度にてアイテムを分けて管理したい

Linuxプロセス監視

Linux : RHEL7.4

Linuxだと 「ps -e 」すると同じ名前の複数プロセスが動いています。
Linuxにはプロセス監視のやり方教えていただけないでしょうか。

LLDのwindowsサービスのトリガー例外処理方法について

お世話になっております。
テンプレートのwindows osのLLDを使っていて、自動になっていて実行中になっていないものが
障害として挙がってきていますが、この例外処理(自動で実行中になっていなくても障害として扱われない)
ようにしたいと思い、トリガー設定を行いたいのですが、どう行ったらいいのか
よくわからず質問させていただきます。

zabbix:3.4.3
os:Cent OS7
監視OS:windows server2012,CentOS6,7

イベントログ障害復旧について

いつもお世話になります。

windowsイベントログの監視をして、トリガーを設定、障害検知はできるのですが
復旧が思い通りになりません。
条件式に不備があるのか、ご教授頂けますと幸いです。

環境 centos7
   zabbix3.4.3
   php7.1
   mariadb10.1
   zabbix-agent3.4

アイテム キー eventlog[Application,,,,,,skip]
トリガー (({Templates_FC_win_log:eventlog[Application,,,,,,skip].logeventid(4357)}=1) and ({Templates_FC_win_log:eventlog[Application,,,,,,skip].regexp(@r-fan)}=1)) or (({TRIGGER.VALUE}=1) and ({Templates_FC_win_log:eventlog[Application,,,,,,skip].logeventid(4405)}=0) and ({Templates_FC_win_log:eventlog[Application,,,,,,skip].regexp(@r-fan)}=0))

正規表現 @r-fan  結果が真 リアファン

コンテンツ配信