日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

ZABBIX SENDER を利用したAutoDiscoveryの方法

初めまして。yutukiと申します。
早速ですが掲題の件に関して相談させて下さい。

■環境
64bit Ubuntu 14.04 インストールしたZABBIX Server 3.02 とZABBIX Sender 3.02

■やりたい事
ZABBIX上のホストサーバ名「VPNMonitoring」に、多数のVPNの接続状況を監視項目として自動登録したい。
VPNの数は変動する為、個々をTemplateのアイテムとして登録したくない。
その為AutoDiscoveryとアイテムのプロトタイプを利用して自動で監視項目が増える様にしたい。

■やった事
http://www.slideshare.net/takeshiyamane9/lld-zabbix
こちらの資料を元にZABBIX Senderを使ってAutoDiscoveryの設定をやってみましたがうまくいかない状態です。
なおSender側のプログラムはpython3 で書いています。

[コード]
JSONDATA= '{"data\":[{"{#VPNID}":"' + vpnid + '"}]}'

各拠点一括監視のための構成について

お世話になります。
Zabbix初心者のものです。

会社から各拠点のサーバの死活監視システムの構築の調査を受けて
それをzabbix(Ver3.0.0)で、と考えています。

以下は各拠点の構想及びネットワーク環境です。
---------------------------------
本店
・ZabbixServerで各拠点の複数サーバの死活を一括監視。
・ZabbixServerはAWS上での管理を予定。
・本店内の複数サーバにZabbixAgentを入れ、ZabbixServerで死活監視。
・監視グループ(ホストグループ?)は拠点ごとに管理。

各拠点の複数拠点
・各拠点内の複数サーバ(未公開サーバ)にZabbixAgentを入れ、本店に設置しているZabbixServerで死活監視。

ネットワーク環境
・本店と拠点はVPNがあったりなかったりな為、統一してインターネット経由で死活監視を行いたい。
・各拠点にプロキシサーバがあったりなかったり。
----------------------------------

という構築を行う場合、
ZabbixServerとZabbixAgentだけで可能なのでしょうか?

ログ監視の取得不可について

お世話になっております。

ログ(/usr/local/test/log/dmn.log)の監視を行いたいのですが、
ステータスがアイテムでは「取得不可」、トリガーでは「不明」となり、ログの監視ができておりません。
どのようにすればこれらが「有効」になるかのご教示いただきたいです。
また、zabbix-server.logでは「No such file or directory」と出力されております。
zabbix-agent.logにエラーとなるようなログは出力されておりません。

同サーバにて、syslog(/var/log/message)の監視も行っているのですが、こちらについては、アイテム、トリガーともに有効になっております。

過去の投稿にも似たような投稿があったのですが、そちらを参考にしても解決に至らなかったため、
この度、投稿させていただきました。

・参考にした投稿
ログファイル監視設定について:http://www.zabbix.jp/node/3248
ログ監視のアイテム取得不可:http://www.zabbix.jp/node/2781

下記に設定等について記述させていただきます。

利用OSは監視サーバ、監視対象サーバともに下記になります。
CentOS release 6.7 (Final)

zabbixのグラフの描画が遅れてしまいます

識者の皆様

何時も勉強をさせていただいております
現在、下記の環境でzabbixを運用しています

Server:CentOS release 6.7
    memory:2G
    CPU:Intel(R) Core(TM) i3 CPU M 380 @ 2.53GHz(4Core)

zabbix-version:2.4.7

上記の様な環境で、ネットワーク機器(L2-switch)をsnmpデバイスとしてinstanceのトラフィックを監視しています
最初の頃はこのような事はなかったと思うのですが、現在、snmpのデバイスのインターフェースのグラフの描画がすごく遅れてしまうと言う現象にぶつかっています

zabbix-serverからsnmpデバイスに向かってsnmpwalkをしてみるとMIBは問題なく取れています

一度、関係無いとは思いましたが、Template SNMP Interfaces→ディスカバリ: Network interfaces→更新間隔を30に変更したのですが
状況は変わらない状態です

この状況を改善するにはどのようにすれば良いのでしょうか

情報が取れているにも関わらず「Zabbix agent on {HOST.NAME} is unreachable for 5 minutes」で障害が検知される

いつもお世話になっています
先日はActive-Activeの件でお世話になりました。
標記の件で監視情報は取れているのに障害と感知される件で質問
させていただきました。
【環境】
Zabbix 3.0.2
CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.12, for Linux (x86_64)
サーバはActive-Active構成でzabbix-proxyを使っています

テスト環境を構築中に、情報が取れているにも関わらず
Zabbix agent on {HOST.NAME} is unreachable for 5 minutes
の障害検知が出ます。

使用しているテンプレートはZabbixのインストール直後に
デフォルトである「Template OS Linux」を使っています。おそらくトリガの

{{HOST.NAME}:agent.ping.nodata(5m)}=1

で引っかかっていると思いますが、ZabbixサーバやZabbix-proxyからは
Pingはとおっています。

また監視対象(Linux Server)のzabbix_agentd.confでは先日のトピック
の通り

コンテンツ配信