日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

zabbix-server2.4、初期サービス起動時のDBアップグレードに関しまして

お世話になっております。

以下のシステム環境でzabbix-server2.4をバージョンアップした際に気になる点がございます。
・zabbix-server2.0を冗長化構成(現待構成)
・DBはMySQLを使用し、現用機から待機機MySQLレプリを実施
・現用機のzabbix-serverを通常稼働させ、障害時は待機機のzabbix-serverをスタートさせる設定

この環境にて、現用機のzabbix-serverを2.0から2.4にバージョンアップした際、DBのアップグレードが自動で行われます。
さらにMySQLレプリ経由で実行されたSQLが、待機機のMySQLに伝搬しDBの更新がかかります。

この時点で、待機機の状態はzabbix-serverが2.0、MySQLは2.4に対応した状態のものになります。
この状態にて待機機のzabbix-serverを2.4にバイナリを切り替え、zabbix-serverをスタートさせた際に、
DBのアップグレード処理がパスされるかどうか、または不具合が発生するかどうかご存知のかたがおられましたらお教えいただけませんでしょうか。

アイテムの値から文字列を抽出する方法

お世話になっております。

zabbix-2.2.3を利用しているのですが、ある特定のアイテムに
格納された値(タイプ:テキスト)から、別のアイテムやAPIを
用いてある文字列を抽出することは可能でしょうか?

最初から外部スクリプトを駆使すればできると思っていますが、
なるべくZabbixの機能だけで実現できないかと考えています。

以上、よろしくお願いいたします。

メンテナンス期間中にのみ特定のアクションを実行したい

いつもお世話になっております。

Zabbixにて監視を行い、障害を検知した場合、以下のようなアクションの実行を業務時間中、時間外で区別したいと考えております。

 (1)業務時間中は、パトライトを鳴らすアクションを実行
 (2)業務時間外は、担当者へE-Mailの送信を行う

この期間を区分するために、業務時間外をメンテナンス期間として設定し、「アクションの実行条件」タブの「アクションの実行条件」
に以下のように設定しています。実際そのように動作しているようです。

 (1)のアクションでは、「メンテナンスの状態 期間外 メンテナンス」 AND 「トリガーの値 = 障害」
 (2)のアクションでは、「メンテナンスの状態 期間中 メンテナンス」 AND 「トリガーの値 = 障害」

ここで、確認したい事は、「Zabbix Documentation 2.2」の「10. メンテナンス」-「概要」の部分に、メンテナンス期間中に発生した
イベントが、メンテナンス期間終了時点で同一のイベントを作成すると記載されているところです。
 URL:https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/maintenance

リモートコマンドが実行されない

お世話になっております。
タイトルの通り、どうにもうまくいきません。アドバイスをいただければ幸いです。

webサーバとDBサーバについて、zabbix(2.2.4)による監視を行い、リソース(メモリ・CPU)の使用率が閾値を超えた際に、
各サーバーでのプロセス一覧をログファイルに出力するということを考えています。

具体的には以下の流れになります。
①リソース監視のアイテム → ②使用率が80%を超えた際のトリガー → ③各サーバに対しリモートコマンドを実行するアクション → ④「ps」コマンドの結果をログファイルに出力するスクリプト

webサーバでは、正常にログファイルが出力されますが、DBサーバでは出力されません。

この問題について、以下を確認しています。

・zabbixのイベントは、web・DB共にアクションの実行結果は「正常」
・ログファイル出力先ディレクトリの権限は「777」
・zabbix_agentd.confの設定で「EnableRemoteCommands=1」としている
・visudoで「zabbix ALL=NOPASSWD: ALL」としている
・web・DB共に「zabbix_agentd.conf」、「psコマンド→ログのスクリプト」のdiffに差は見られない(ホスト名・IPアドレス等は除く)

icmppingにおける「取得不可」について

いつもお世話になっております。

下記のような現象がでております。
大変、お手数ですが、解決策をご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

【現象】
 icmppingにおいて、Ping応答があるものと、そうでない機器(取得不可)がある。

 Ping監視専用のサーバ(エージェントインストール,Solaris10,fpingインストール済)に、
icmppingでアイテムを作成。Ping監視対象機器は、通常のサーバ(エージェントがインストール
されている)ものと、ネットワーク機器(エージェント無)をとしています。
 通常のサーバは応答があり、値が取得できますが、 ネットワーク機器は総じて
「取得不可」となってしまいます。(ただし、数は少ないですが取得できている機器もあります。)
 
 なお、Ping専用サーバの/etc/hostsに対象機器のIPアドレスが記載してあり、fpingコマンド自体は
ネットワーク機器に対しても正常に終了します。
 
# fping osfd1390
# omea1390 is alive

 ですが、zabbix_agentd.log には延々と、下記のようなエラーが出力されております。

コンテンツ配信