日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

SNMPTrapトリガーの設定でステータスが「不明」となる

お世話になっております。

L3スイッチ、L2スイッチのネットワーク機器からのSNMPトラップを監視設定を行っています。
特定のスイッチにおいて、トリガーの設定を行うとステータスが「不明」となってしまいます。

不明:Cannot evaluate function "xx.xx.xx.xx:snmptrap.fallback.regexp(.)".

ただし、以下の監視設定で問題なく監視が出来ているものも存在していますので、
アイテム及びトリガー設定には問題ないのかと思われるのですが、以下のトリガーのみ
設定した場合は、「有効」となります。

{**.**.**.**:snmptrap.fallback.regexp(.)}=1

条件式をAND条件など繋いでいると不明になっているようなのですが、
同様の事象など情報や確認事項などございましたらご教示の程よろしくお願いいたします。

【zabbix環境】
zabbix Server 2.2.8
OS:RHEL6(2.6.32-431.3.1.el6.x86_64)

【監視設定】
以下のアイテムとトリガーを設定しています。

■アイテム
タイプ:SNMPトラップ
キー:snmptrap.fallback
ホストインターフェース:**.**.**.** :161

RHEL7/CentOS7の監視について

いつもお世話になっております。

類似のフォーラムを検索しましたが、見つけることが出来なかった為質問させて頂きます。

これまでRHEL6/CentOS6以前の監視をZabbix1.8を使用してきたのですが、
RHEL7/CentOS7の監視についてはZabbix1.8ではサポート外との事ですので、
現在これに向けてZabbix2.2環境の構築を検討しております。

ZabbixManualや左記の実践入門の本などでアイテムのキーの対応表などを確認すると
kernelのバージョンでLinux2.6"以上"と対応が記載されておりますが、
RHEL7/CentOS7はkernelバージョンで記載するとLinux3.χに該当するかと思います。

Linux3.系の記載がないのはサポート内ではないのか、
それとも"以上"のうちに含まれると考えてよろしいのでしょうか。
また、含まれる場合はkernel2.6と3.χで全て同じキーをサポートしているという事になるのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃいましたらご回答頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

zabbix2.4に移行した後、query failed: [2006] MySQL server has gone away

お世話になります

うまく設定できて消えたのかなと思うと、やはり出てるという感じで以下のエラーに悩まされています

query failed: [2006] MySQL server has gone away

色々調べてまして、mysqlのwait_timeoutや、こちらの投稿などを見て、変更はしているものの、一向に解決せずでして。。。
http://www.zabbix.jp/node/833

localhost[(none)]>show global variables like '%wait%';
+---------------------------------------------------+----------+
| Variable_name | Value |
+---------------------------------------------------+----------+
| innodb_lock_wait_timeout | 90 |
| innodb_spin_wait_delay | 6 |

Zabbix(API)ErrorCodeについて

お世話になります
はじめて投稿させて頂きます。

只今、Zabbix(API)機能を試行しております。
その際、Error発生時Codeのみ表示される場合があり、
APIに関するErrorCodeのドキュメント等をさがしてみたのですが
見つけられず四苦八苦しております。
どなたか、参考になるドキュメント、HP等ご存知あればご教示の程お願い致します。

ちなみに、APIは「configuration.import」、発生しているErrorは「API error -32500:」となります。
*環境は、ZABBIX2.4 PHP5.3.3です

よろしくお願い致します

仮想NICからのログ監視について

お世話になっております。
類似例が見つけられず、投稿させて頂きました。
回避策等ございましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。

【環境】

<サーバーバージョン>
 zabbix server 2.0.2

<クライアントのOS>
 solaris10

物理IPとサービス用の仮想IPを持っています。仮想ホストはVMのようなゲストOSでばなく、
単純に仮想NICにIPを持たせているだけです。

・物理ホスト用途: OS,アプリケーション,DBインストール場所,ログ出力先)
・仮想ホスト用途: エンドユーザサービス用IP

【監視ポリシー】

・クライアントの物理ホストの監視(CPU,メモリ,/var/adm/messages等)は24時間監視。
 また、仮想ホストについては、バックアップ時間に停止させます。

【現象】

・ホスト一覧画面には物理ホストと仮想ホストを別に登録しております。バックアップ時間帯に
 仮想ホストに属しているアイテムをメンテナンス機能で監視除外にするためです。
 この仮想ホストに属している、ログ監視にて、値が取得できない状態。
 (実際のログの場所はOS内にあります。)

・試しに、このログ監視アイテムを物理ホスト側に所属させたところ、問題なく動作しました。

コンテンツ配信