日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

カスタムなトリガーが発生したときに説明へのリンクを簡単に表示したい。

zabbix_sender をつかっていろんなアイテムをつくって、トリガーを設定しています。
トリガーには説明を書いています。
障害発生したときに、イベント一覧から、簡単にトリガーの説明が参照できるようにする方法はあるでしょうか?

複数のNICインターフェースで監視を分ける事が可能でしょうか?

RHEL6.1
zabbix-server 2.0.8
zabbix-agent 2.0.8

表セグメント:172.16.10.0/24
裏セグメント:192.168.10.0/24

zabbixサーバ上にて複数のNICがあり表セグメント/裏セグメントの 2つあります。

表セグメントで、pingによる死活監視(シンプルチェック)やサービスの死活監視(zabbix エージェント)を行い
裏セグメントで、ログ監視(zabbix エージェント(アクティブ))を検討していますが、
この様な構成は可能でしょうか?

(裏セグメントはログ監視やログ収集専用で使用したい為)

ご教授、宜しくお願いします。

zabbix_senderで送信ができない件

SNMPTrapを受信するためにZabbixの設定を行っているのですが、zabbix_senderでの送信がうまく行かず、アイテムに登録できません。

# zabbix_sender -z 127.0.0.1 -p 10051 -s SNMPTrap -k snmptrap -o "TEST"
info from server: "processed: 0; failed: 1; total: 1; seconds spent: 0.000071"
sent: 1; skipped: 0; total: 1

考えられる原因や忘れがちな設定がありましたら教えていただけないでしょうか?

【実行環境】
Zabbixバージョン:2.2.3
OS:CentOS 5.6

・ホストの情報
ホスト名:SNMPTrap
IPアドレス:127.0.0.1

・Itemの情報
アイテム名:snmptrap
タイプ:SNMPトラップ
キー:snmptrap
IP:127.0.0.1:161
データ型:文字列

よろしくお願いします。

バグ報告サイトのステータスに関して

zintenと申します。

バグ報告サイトの見方について質問させてください。

logrt possibly read old log file from very beginning after log rotation

上記のバグをチェックしていたのですが、いまいちステータス等の見方がよく分かりません。
ステータスが「Resolved」に更新されたのですがFix Versionが「none」となっています。
これは修正を行わないということなのでしょうか?

また、Activityに「This issue is duplicated by TPR-24 [ TPR-24 ]」となっていますが
TPR-24はどこを参照したら確認できますでしょうか。

log[]キーアイテム取得不可ステータスについて

お世話になります。

アイテムのステータス変化&動作について、ご存知の方いましたらご教授いただきたいです。

Agentを再起動後から一部ログ監視アイテム状態が取得不可に変化してしまい、有効化するも数分で不可に変化し監視不能になりました。

翌日ログローテ後に正常になったので秒間行数チェックに引っかかったと思うのですが、ログ監視するにあたり、zabbix_agentd.confのMaxLinexPerSecond、
又はlog[]キーのmaxlinesで設定した行数×監視間隔以上の行数が出力された場合の動作は管理サーバへ送信しないだけだと思っていましたが、
+して該当アイテムの状態が取得不可へ変化するが正しい動作になるのでしょうか?

この辺りの動作に詳しい方、ご教授いただけますでしょうか

よろしくお願いいたします。

コンテンツ配信