日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

同時に出力されたテキストログの処理について

いつもお世話になっております。

#Zabbixのバージョン:1.8.16
#ZabbixサーバのOS:CentOS
#ZabbixエージェントのOS:Windows2008

以下のように同時に捕捉すべきログが吐かれました。
--------
①N013 Apr 28 22:45:01 [4764] KAVS0279-E AJSROOT1:/Enterprise/処理名A......
②N013 Apr 28 22:45:01 [4764] KAVS0279-E AJSROOT1:/Enterprise/処理名B......
--------
メールは
①について送信されましたが②は送信されませんでした。

これは「仕様」でしょうか?

以上
よろしくお願いいたします。

ディスカバリで生成されたアイテムのヒストリーの削除について

いつもお世話になっております。

ディスカバリによって見つかったアイテムのヒストリを削除したいのですが、通常登録したアイテムと違ってアイテムにチェックをいれて
ヒストリを削除が選択できません。
ディスカバリのアイテムのプロトタイプのヒストリの保存日数を0日に設定して見ましたがうまく反映されません。
削除の仕方をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示頂けると喜びます。

《動作環境》
OS:CentOS6.4
zabbix:2.2.2
Mysql:5.6.15
Apache:2.2.15

何卒よろしくお願い致します。

ネームサーバの変更までできるか?(WEB自動操作)

ややオフトピですみません。

何ができるかを調べているのですが、ドメイン登録業者が提供しているネームサーバのゾーン情報を、
WEB経由で変更かけるようなこともできそうな気がします。
selenium をつかったWEB自動操作的なことです。

これができると緊急事態のときに、WEB上のコンパネを自動操作して、
関連するネット上のサービスの状態を変更することが可能です。

近い用途でつかっている事例はあるのでしょうか?

申し訳ないですが、1つの投稿には1つの話題でお願いいたしたく。

フォーラムご利用の皆様

KAZと申します。m(__)m

1つの投稿ですが、1つの話題でお願いいたしたく。
新たな話題は別投稿にしていただくと助かります。

1)他の方が参考に検索のため
題名で見つけられると非常に便利です。
1つの投稿に色々な内容があると最初だけ読んで有効な情報まで読まずに読み飛ばしてしまうなんと事も考えられます。

2)他の方が見落とす可能性を減らすため
もう話で尽くしたと思って見落とす可能性もあります。
特にそそっかしい私がやりそうです。A(^^;

以上、ご協力お願いいたしたく。

追伸:
質問時には、下記の情報を書き込むようにすると情報のやりとりがスムースになると思います。
1)Zabbixのバージョン(サーバ・クライアント)
2)OSのバージョン(サーバ側・監視対象側)
3)その他、質問したい内容に関する設定や作業した内容、ログ情報

面倒だとは存じますが、できるだけ詳細な内容を提示頂けると読んでいるかとも理解が早く書き込みが早くなるかなと…A(^^;

テキストログの監視について(JP1)

いつもお世話になっております。

#ver 1.8.16

#ご指摘を受けまして、別スレッドにしました。

#お陰様でZabbix大活躍中です

JP1のテキストログ監視のアイテムを以下のようにしたのですが
「監視データ」-「概要」の画面を確認すると「濃いグレー」のままです。
ログは吐き出されているのに、なぜ「情報を待っている」状態なのでしょうか?
昨日まで「薄いグリーン」でした。

logrt["C:\ProgramData\Hitachi\jp1\jp1_default\JP1AJS2\log\schedule\AJSROOT1\ajs-log[1-2].log",*-E]

監視対象のログは2つあり、2つでローテーションするという少し変わったログです。

「上書きする」ログなのですが、同じファイルに上書きせず、ログサイズを超えたタイミングで
もう一つのログを上書く(ajs-log1.log ⇒ ajs-log2.log)。そしてこれを繰り返します。次は「2」⇒「1」。
こうやって「循環」する仕組みのようです。

①ajs-log1.logとajs-log2.logを調べます
②エラーコード(最後が-Eで終わる)を見つけます

ふと思ったのですが;

コンテンツ配信