日本Zabbixユーザー会フォーラム

Zabbixソフトウェアのインストール、設定、監視設定、バグ報告に関する質問。日本Zabbixユーザー会のサイトやその他の質問もこちら。

agent.hostnameで取得する値について

WindowsのAgentのホスト名(FQDN名)を取得しようと思っております。
system.hostnamedですと、NetBIOS?の情報を取得するため、FQDNを取得出来なくて困っております。
agent.hostnameですと、FQDNを取得できると思いましたが、同じくドメインがついていない情報を取得してしまいます。
agent.hostnameはWindowsOS上のどの情報を取得しているのかご存じの方いらっしゃいますでしょうか。

導入Zabbixの選定Verについて

いつもお世話になっております。
連日連投となり申し訳ありません。

現在、RHEL6系にZabbixを導入しようと考えております。

http://www.zabbix.com/jp/life_cycle_and_release_policy.php#LTS
上記URLのZabbixのサポート期間を見ると、
「Zabbix 2.4」は 2016年2月 にフルサポートを終了しているため、
フルサポートが 2019年8月 まである「Zabbix 2.2 LTS」を入れた方が良いように見えます。
 ※Zabbix 3.0 LTSはRHEL6系非推奨の認識ですので除外してあります。

特にZabbix社と契約をする訳ではないのですが、
皆さまはどうされているのかご教授頂けると幸いです。

windowsイベントログ監視の障害と復旧扱いについて

zabbix3.0を使用しています。

windowsイベントログ監視でエラーかつ指定ソースのみを監視しています。
”エラー”の場合は、障害扱いとなり正しくメールが送信されるのですが、
その次の”警告”がくるとリカバリーメールとしてメールが送信されてしまいます。
”エラー”と”警告”は同じソース名です。

以下、設定しているアイテムとトリガです。
アイテム:「 eventlog[Application,,"Warning|Error|Critical",{$LOGSOURCE},,,skip] 」
トリガ  :「 {ホスト名:eventlog[Application,,"Warning|Error|Critical",{$LOGSOURCE},,,skip].logseverity()}=4 」

※{$LOGSOURCE}・・・指定しているソース名の関数です。

宜しくお願い致します。

windowsイベントログ監視について 連続した障害とした場合

zabbix3.0を使用しています。

windowsイベントログ監視で、連続した障害するにチェックをしています。
最新の過去1回と同じ文言である場合のみ、障害としないというようなトリガーが設定できますでしょうか。

想定動作としては、以下のようなイメージです。
 ※数字はイベントログに書込まれる順番です。
 ※err*は文言です。
------------------------
1、errA → 障害
2、errA → 障害としない
3、errB → 障害
4、errA → 障害
------------------------

宜しくお願い致します。

アクションの実行内容の「アクションの実行条件」について

Zabbix2.4でテスト環境を構築し勉強しています。
アクションの実行内容の「アクションの実行条件」について教えてください。

私の環境だと、「障害対応済」と「=」のプルダウンは固定されており、「コメント」しか動かせません。
なので、「障害対応済 = コメントなし」と「障害対応済 = コメントあり」しか作成できません。
なにか設定があるのでしょうか?それとも仕様でしょうか?

また、「障害対応済 = コメントなし」 と 「障害対応済 = コメントあり」の違いについて、
これはイベントのコメント有無が動作条件になるということでしょうか?
「障害対応済 = コメントなし」 を設定した場合、
障害イベントが発生し、コメントが無い状態であれば、障害イベントが発生する度にアクションが動作し、
コメントを入力したら、それ以降同一の障害が発生しても、アクションは実行されないという認識でよろしいでしょうか。

宜しくお願い致します。

コンテンツ配信